工房の畑の野菜。冬を乗り越えて大きくなってきました。水菜をまず収穫。
棚を中学校に納品。
ようやく2台目完成。明日、中学校にもっていきます。
久しぶりにスポーツは良いなと思わされた平昌オリンピックも終わり、若者たちのパワーは平和を作るんだと思い、利権や名誉欲、歴史に振り回される年寄りたちになって欲しくはないと思う。非常勤講師という形ではあるが、中学生という若者たちとの出会いを大切に、体力と気力があるうちは、技術科という授業で関わっていきたいと改めて思いました。
その一方で、工房活動も週4日は行っていきます。工房活動で出会えた方々とのつながりも大切にしながら、工房を開いた初心を大切にしていきたいとも思っています。オリンピックで頑張る若者たちの姿をみていて、いろいろと考えさせられた大会でした。
革教室に通っている方が絵手紙教室に地元の田川で通っていて、そこで使用する筆置きを製作しました。サクラの小枝をスピンドルサンダーで丸く加工して、ベルトサンダーで裏側を加工します。最後にオイルを塗って完成です。ちょっとしたものですが、絵手紙教室の参加者にプレゼントしてあげるとのことです。こういった小物は簡単ですが、心遣いが大仰でなくて、さりげなさが良いと感じます。
コーヒー豆を挽くミルを長いこと使ってなかったが、マイコーヒーのチャレンジしたいとのことで女性がミルを持ってきました。まず、分解をして清掃、その後黄銅部分を研磨剤で磨きました。木材部分は紙やすりや耐水ペーパーで磨いてオイルを塗りました。金属の輝きや木材の艶が戻って、喜んで持って帰ってもらえました。2時間の作業でコーヒーミルのしくみもよくわかり面白い作業でした。もしメンテして欲しいという方は工房まで持ってきて下さされ行います。
【春のワークショップのお知らせ】
② 二足歩行模型の製作
日時:2018年4日7日(土)13時~16時
2018年4月8日(日)13時~16時
会場:ものづくり工房 技術室
<対象>
小学生を対象に、親子でも、小学生だけでも参加OKです。
参加費は500円です。7日・8日のどちらか半日で完成します。
<内容>
ギヤボックスやスイッチ、ボルト、ナット、電池、LED、ブレッドボードを使って、2足歩行のロボットや4足歩行のロボットを製作します。
小学1年から6年生まで学年に応じて製作します。赤外線通信やAruduinoなどに繋がるいろいろな発展性のある題材だと思います。
参加希望の方はgijyutu144@gmail.comにメールにて連絡してください。